今、教育をする意味ってあるの?

よく、お母様方からこんなに早く教育する必要ってあるんですか?という質問をされます。

答えはどちらでもいいです(笑)そのお家の方針もありますからね~。

でも、いつかお勉強をしなくてはならない日がやってきます。

早い子で、幼稚園や保育園ではすでにひらがな習得や数などやっているところは多いですよね。

そして英語の教育が2020年には小学校3年から始まります。

私が英語を義務教育として受けたのは確か中学1年生・・・。

しかも、this is a pen のようなよく考えたら全く使えない英語だったような気がします(汗)

それが、小学校3年から英会話のようないわゆる使える英語を習うんですね~!

どうせ学ぶのであれば、将来使える内容であって欲しいものです。

そんなこともあり、幼稚園や保育園、近所でも英会話教室がどんどん増えていますね!

さてさて、言葉って赤ちゃんはどのように覚えていくのでしょうか???

お母さんや周りの大人が良く会話をしていると、自然と身についていきます。

よく、言葉のシャワーを浴びせましょう!なんて聞くと思うのですが、たくさん言葉を耳にしていくと言葉の芽が出て、やがてしっかりとした発語になり言葉の花を咲かせます。

私が受け持っていた生徒さんでも核家族でお母さんと二人っきりの赤ちゃんより、おじいちゃんおばあちゃんやご兄弟と一緒に住んでいる大家族のお家の赤ちゃんのほうが発語が早い場合が多かったです。

言語獲得は環境にとても左右されるものです。

英語も同じです。幼少期に英語を聞かせていると、言語獲得において英語というものが抵抗なく頭に入ってきます。聴覚に英語の発音や単語が自然に入っていくんです。

日本の赤ちゃんが、外国で生活するうちに自然に英語が話せるのはお耳に英語の音域がしっかり入っているからなんです。

無理して覚えようとすることなく、赤ちゃんは言葉を覚えていきます。

それは、日本語、英語、数字、図形、学ぶこと全部スムーズに入っていきます。だから、どうせならこのなんでもスムーズに入っていくこの時期に楽しく遊びながら学んでいく事は赤ちゃんの今後にとって、とても楽ちんに学んでいけるんですね。学んでおいて損は無いと言う事です。

あ、そうそう。この時期は覚えて欲しくないようなことも、インプットしてしまうので覚えて欲しくない言葉使い、行動などお耳に入れない、見せないようにすることも大切なのです。

埼玉県久喜市のママと子のための 親子教室 びーくる

某大手幼児教室でトップ講師となり約100名の自身の生徒を教えていました。 その後、横浜の幼児教室のカリキュラム事業部にて勤務。 保育士資格を持っています! 0~3歳のお子様へのレッスンを行っております! みんなぐんぐん発達してますよー! その他子育ての心配や不安など、一人で悩まず気軽に相談してくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000